ようやく原稿が一段落したので、イギリス取材記その2。
イギリスに入って2日はRNASヨービルトンエアデーのアライバル&リハーサルを撮りに外周へ。RWY27スレッショルド周辺には撮影ポイントがあるみたいだけど、ネットの掲示板を見ると毎年その場所への立ち入りは物議を醸しているらしい。
現地に着くと周辺道路は通行止めなので、かなり離れた空き地に駐車して30分ほど徒歩。
メエメエさんをかき分けてそれらしい場所に出た。
朝イチにやってきたドイツのF-4F。たぶん来年退役。
RWY27スレッショルドに見えるのは日本で言うモーボ。
すべてのフライトが終わると自走して帰って行った。
リハーサルデーは午後から有料で中に入れたんだけど、結局外で過ごした。
一通り撮影して宿に帰って「荷物来た?」って聞くと、「まだ来てない」だって。
もう21時を回っているというのに、諦めるしかないかなー。
次の受け取り場所を考えながら、webで荷物のトラッキングしている矢先、フロントのにーちゃんが「来たよっ!」て部屋に届けてくれた。ふう。ギリギリセーフ。
翌日はエアショー本番。
天気は良さそうだ。朝一番に会場外の撮影ポイントに到着すると、ポーランドのMiG-29がエンジン回し始めた。そういや昨日はリハーサルしてないから、もしかしてやるのかな。
MiGは目の前をタキシングしてRWY27へ。黒煙を上げて離陸していった。
予想通りディスプレイフライトのリハーサル。
ちなみにヨーロッパの場合、エアバンドで使用される周波数は戦闘機でもVHFが多く、デモ機のコールサインはだいたい機種名。
"Polish MiG"とか"Vulcan"とか。到着時や出発時は"Polish AirForceXXXX"みたいな感じ。イタリア空軍は"IndiaXXXX"のコールサイン使うことが多いかな、
んでMiG-29のリハーサルのあとはしばし沈黙。フライトの多くは実質午後で、だんだん天気も悪くなってきた。
ラファールMとエタンダールの頃にはところどころ青空も見えてきたけど、基本は曇り。
考えることはみんな一緒で、写真目的の人は外撮り。
左で500mmを構えてるマイクは、イギリスの雑誌AirForces Monthlyの今月号の表紙を飾った。
昨年ニュータで会った太めのイギリス人も来てた。
エアショーが終わったら、そのまま北へ移動。
とりあえずこの日は3時間ほど北上してバーミンガムまで。
翌日はスコットランドのエジンバラまで行く予定だが、少し時間がありそうなのでマンチェスターに立ち寄る。
くぅー。いいっすねー。VSのジャンボ。
マンチェスターはイギリスで3番目にトラフィックが多い空港で、撮影ポイントの多さでは1番と言われている。
VSのジャンボ撮りにまた行きたいなあ。
昼過ぎにマンチェスターを出発して北上。
エジンバラ空港でもヒコーキ見たかったけど、時間切れで断念。
というのも、2年前にエジンバラに寄ったときに夜景を撮ってみたくなり、今回は街中に宿を取ったので明るいうちに宿入りしたかった。なんせ街中の宿は車だと探しづらいからねえ。案の定迷って同じ場所を何度もぐるぐる。
やっとのことで宿が見つかった。大学の寮のようなシンプルな宿。
チェックイン後はカメラを持って街に繰り出す。
ストリートにはバグパイプを吹いたミュージシャン。うーん、スコットランド。
魅力的な看板もありますね。
雨上がりには必ず空を見上げるようにしている。
カールトンヒルから街を俯瞰。
山の上に見えるのはエジンバラ城。
ちょうどミリタリータトゥーの準備のため、観客席を設置中だった。
夜景撮るコツは、日没後20~30分を狙うこと。
真っ暗になると建物のアウトラインが消えてしまうのと、光が当たっている部分と当たっていない部分の露出差が大きくなり、光が当たっている部分しか写らなくなるため。もちろんヒコーキ写真も同じ。機体のシルエットが分からないほど暗くなったら撮る価値無し。
それから、三脚を使うこと。
デジタルで高感度も相当行けるようになったけど、低感度でしっかり撮った写真には敵うわけがない。
緯度が高いので日没が遅く、撤収は11時過ぎ。
寝るヒマないよー。
翌日はパフィンに会いに、島に渡る予定。
続く・・・のか?
スポンサーサイト
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
2011/07/31(日) 17:28:25 |
飛行機
| トラックバック:0
| コメント:6
イギリスから帰国してからというもの、連日原稿書きの毎日。
仕事があることはとてもありがたいけど、ヒマなときはすごくヒマだから、バランスがむずかしいところ。
いろんな締め切りが一気に迫ってきているのでブログ更新するヒマがない。
いや、ヒマというか息抜きに更新する時間はあると言えばあるんだけど、担当さんが見てるかもしれないし。
ブログ書くヒマあったら原稿進めろといわれそう。。。
そんなわけで取材記はお休みで、フランカーとメエメエでお茶を濁します。
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
2011/07/29(金) 14:10:29 |
飛行機
| トラックバック:0
| コメント:0
今回のイギリス行きを決めたのは2月。
英国航空が日本~ヨーロッパ往復航空券の安売りやってたから。
航空券のみで5万円台後半、燃油サーチャージ込みでも10万弱。いまどきとしてはリーズナブルな価格。
日にちによって航空券の値段が違うので、とりあえずRIAT付近の安い日を選んだら、7/7inの7/20outという日程になった。この時期のイギリスなら何日あっても時間が足りないくらいだけど、2週間くらいがちょうど良いかな。
当初の予定ではロンドン経由でニューカッスルへ飛び、海鳥の撮影に入る予定だった。
が、しかし。7/9のヨービルトンのエアショーにフランス海軍のラファールMとシュペル・エタンダール、加えてポーランドのMiG-29がデモるのと、地上展示でドイツのF-4!となると行かないわけにはいかない。
なので予定を変更してロンドン~ニューカッスルの飛行機に乗らずにヒースロー空港からレンタカーでそのままヨービルトンまで行ってしまおうとしたんだけど、BAに確認したところチケットの約束上、予約便に乗らないと帰国便がキャンセルされてしまうというので、仕方なく無駄にニューカッスルまで飛び、ニューカッスルからブリストルまでイージージェットで飛ぶことに。
イージージェットでニューカッスル~ブリストル間は小一時間のフライトで6000円くらい。早い時期の予約なら、たぶん他のどんな交通機関よりも安く移動できる。
21時過ぎにブリストルに着いたら、レンタカーを借りて1時間ほどのドライブでホテルへ・・・というのが初日の計画。
という感じなのだが、じつは初日から小さなトラブル続き。
まずケチのつき始めはチェックインのときから。
BAの係員に「姓名が逆です」と指摘されて、見るとMr.NakanoではなくMr.Kojiとなっていた。オンライン予約のときに間違ってしまったのね。仕方なく3500円払って正しく変更してもらう。
ヒースローに着くと飛行機がディレイでニューカッスルへの乗り継ぎ時間に不安が。そんなときに限ってイミグレで日本人の団体客に待たされるし・・・群れなきゃ行動できんのかい!と焦る。
途中の乗り換え案内掲示板も壊れてて、どのゲートに行っていいのか分からないまま、とりあえず走る。
ギリギリのタイミングで搭乗し、一安心。
ニューカッスルに到着したら今度は預け入れた荷物が出てこない。イヤーな予感はしてたんだけどね。
最終目的地はニューカッスルではなく、これから他社便でブリストルまで飛ぶのに・・・
とりあえずバゲージクレームにホテルの住所を告げ、「明後日にはチェックアウトするから明日中に届けてね!」と念を押す。あとは荷物が無事届くのを祈るしかない。
最悪の事態を考えて当面の取材だけはできるよう準備だけはしてるけど、充電器とかは預けちゃっているので少々不安。
でブリストルに飛んで、レンタカーを借りる。そういやレンタカーをはじめに頼んだところが手配できなくて、前日にギリギリで別のところに手配してもらったんだっけ。。。
この時期のイギリスは陽が長いとは言ってもさすがに21時を過ぎると暗くなる。
見知らぬ海外の土地でのナイトドライブは心細い。案の定道に迷い、チェックイン予定の23時を回りそうだ。ここでホテルに閉め出されてもイヤなので、「23時過ぎるけど必ず行くからねー」、と一本電話を入れておく。
ヨーロッパではバーの2階に部屋があるホテルが多く、ここもそんなところ。飲んだくれてそのままベッドに倒れ込めるシステムだ。1泊の料金は40ポンドで、日本円に直すと5000円ちょっと。僕が泊まる宿にしては高い方だ。
とりあえずフロに入り、下のバーでステラ・アルトワをハーフパイント飲んで、ベッドに倒れ込む。
明日は楽しいヒコーキ見物なのだが、そんなことより荷物来るのか?と悶々しながら寝た。
つづく・・・かも。
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
2011/07/24(日) 18:05:05 |
メエメエさん
| トラックバック:0
| コメント:10
謎のジャケット男、発見。
彼の名はリチャード・クーパー。
F-117の最後の空撮やったフォトグラファー。航空ファン誌でも紹介されたからご存じの方も多いのでは?
2007年のレッドフラッグネリスで会って以来、何度か現場で会ってるけど、前回は2年前のメエメエ谷で再会。そのときは最近日本でも名が知られるようになったジェイミー・ハンターと共に撮影に来ていた。
テーマ:謎 - ジャンル:謎
2011/07/23(土) 10:35:53 |
飛行機
| トラックバック:0
| コメント:5
昨日イギリス取材から帰国した。
日本は暑い!と思ったら、思いのほか涼しくて一安心。
イギリス取材のシメはヒースロー空港でスポッティング。
撮影条件はすごく良いというわけではないけれど、RWY27L使用時にはそれなりに撮れる。
英国航空のジャンボはまだまだ健在。
カンタスのA380
ヒースローではカンタス、エミレーツ、シンガポールのA380が見れる。
エアフランスとルフトハンザは当然でかいのは持ってこない。
サウジ
エアバンドにサウジのコールサインが入ってきたとき、B747SPか!?と期待したんだけど、出てきたのはこいつ。
ヒースローにはサウジのSPとか、エルアルのB747とか、撮りたい機体が山盛り。
午後3時からは滑走路の運用が変わるので撮影ポイント変更。
ヒースローイチの撮影ポイント、地下鉄ハットンクロス駅前の広場。
ガルフ
陽が当たっているところを撮りたい。
カワセミ航空ことキングフィッシャー
空港の片隅にはひっそりとコンコルドが・・・
8年前はまだ飛んでたんだよなあ・・・
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
2011/07/22(金) 08:39:23 |
飛行機
| トラックバック:0
| コメント:2
リアット(RIAT)ことThe Royal International Air Tattoo 2011も終了。
なんとも天気に恵まれず、1日目の午前中は大雨で、午後から急速な回復を見せたものの、いい時間帯はけっこう雲が多かったな。
参加機数は最低記録を毎年更新しそうな感じだけど、天気さえ良ければそれなりに楽しめた気が。
個人的には晴天下で黒ラファールが撮れたのがうれしい。
黒ラファール。
この塗装機が2機来てびっくりした。
オレンジ
なんか高度高いし遠いし、飛びっぷりがイマイチになっていた。
"ALIEN"
ロッシーマスからやってきた2機のGR.4によるRole Demoは、低くて速くてなかなか良かった。
コールサインは"ALIEN"
Flanker
ウクライナのスコイ27。
さすがにエアショーではもう飛ばないだろうけど、来るだけマシ。
あと3分着陸が遅ければ陽が当たってくれたのになあ・・・
The end of the show
ウクライナのIl-76。
この時期の日没は21時過ぎ。会場は20時30分まで開放しているので、飛行展示が終わる18時以降は100機近い展示機を撮り歩かねばならない。まあそれでも今年はたいした機体がいないので、それほど大変でもなかった。
とはいえ宿に戻るのは毎晩22時とかなので、夕食とか風呂とかバックアップとか充電とか、休むヒマがない。
明日、参加機の離陸を撮ってから、帰国する水曜日までの予定は未だきまらず。
ヒースローで旅客機でも撮ろうかと思うけど、天気予報がまた微妙。
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
2011/07/18(月) 06:49:02 |
飛行機
| トラックバック:0
| コメント:2
今日は、谷の中を飛び抜けるヒコーキを狙いに、メエメエ谷に来ています。
メエメエ谷にしては珍しく晴れていて、風もなく穏やかという信じられない天気です。
こんな日はたくさんのヒコーキが来てくれるといい写真撮れますよねっ!
それでは、谷を見下ろすこの絶好の場所で、ヒコーキが来るのを待ちましょう。
さあ、待ちますよー。
・・・・・。
来ませんね、ヒコーキ・・・・・。
ハッ!!
あ。本職さんですか・・・
・・・・・。
・・・・・・。
・・・・・。
以上、風の谷から、レポーターのメエメエがお伝えしましたっ。
おまけ。
この25分後にはフェアフォードに降りたそうな。
続きを読む
テーマ:謎 - ジャンル:謎
2011/07/14(木) 13:47:35 |
メエメエさん
| トラックバック:0
| コメント:6
ヨービルトン本番。
まずはポーランドのMiG-29。
開門前の朝イチにリハーサルで飛んだ。
"Mace95"。
暗雲バックでフレアがきれい。
れだろーず。
バルカンとヒコオタ。
ちなみにこれ、外撮り。
柵っていってもすぐにまたげるほど。
シービクセン
尾翼のロケットパンチのマークがグー。
フレンチコネクション
くぅー。いいっすねー、SEM。
ラファール"M"
なんでもリンクス40周年なんだそうな。
RNASヨービルトンは、英海軍の航空基地なんだけど、かつてはシーハリアーがベースとしていたところ。いまはヘリ基地。
毎年エアショーをやっているけど、今年はフランスのラファールMとシュペル・エタンダール・モデルニゼ(SEM)や、ポーランドのMiG-29を引っ張ってくるなど、コンパクトながら大穴なエアショーとなった。
日本の雑誌ではRIAT以外のイギリスエアショーは見向きもされないのが残念。航空雑誌に話したら興味ないんだって。アメリカのエアショーより全然面白いんだけどなあ・・・
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
2011/07/10(日) 22:13:02 |
飛行機
| トラックバック:0
| コメント:3
イギリス初日はRNASヨービルトン。
翌日のエアショーに先立ち、参加機のアライバルやリハーサルを見物。
朝イチにやってきたのはジャーマン・ファントム。
毎度おなじみ、"Mace95"
アークティック・カモのシーキング
対岸のフランス、ランディビジオからは、ラファールMとSEM
バルカンとヒコオタとメエメエさん。
ヘリがループしてフレア乱れ撃ち。
もー訳分かりません。
陸自アパッチはこんなことしないだろうな。
やればできる子なんですけどね・・・
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
2011/07/09(土) 07:42:44 |
メエメエさん
| トラックバック:0
| コメント:3
明日からちょっと外へ行ってきますよ。
*写真はイメージです。
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
2011/07/06(水) 21:55:54 |
飛行機
| トラックバック:0
| コメント:1
今朝6時過ぎ、羽田空港に新型旅客機のボーイング787が着陸した。
ボーイング787は世界に先駆けて全日空がローンチカスタマーとなるヒコーキ。
今日の飛来は事前情報が出ていたので、お迎えに行こうかと思ったけど、朝早い時間だと撮影条件がよくなさそうなのと、昨晩オーストリアのエアショー・エアパワー11のライブ映像で見て夜更かししたのでやめ。
そんなわけで、昨年ファーンボロで撮影したB787をご紹介。
これから飽きるほど見ることになるとは思うけど、ヒコーキの話題があることはいいことだ。
個人的にはB787よりもB747-8に興味あり。
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
2011/07/03(日) 21:25:51 |
飛行機
| トラックバック:0
| コメント:3
掲載誌情報です。
*
エアライン 8月号(イカロス出版)
連載「Wing Images」では、雨の日の撮影について書いています。
ちなみに熊本空港を離陸するJALのB6です。
*
デジタルカメラマガジン 7月号(インプレスジャパン)
特集「望遠ズーム、これがホントの使い方。」にて飛行機写真を担当しました。
*KOWAプロミナーウェブサイトにて、
PROMINAR 500mm F5.6FLのスペシャルサイト の連載が始まりました。
「PROMINAR REPORT 中野耕志xテレフォトレンズ/スコープ」というタイトルで、PROMINAR500mmを使用していろんな楽しみ方を紹介していきます。
WEBアップされたばかりの第一弾はファーストインプレッションです。
以下は僕の写真が載っているわけではないのですが、僕のオオタカの師匠である中嶋友彦氏による連載「美しき猛禽オオタカを追って」がファウラ誌にて始まりましたので、紹介します。
*
Faura (ファウラ)夏号 (ナチュラリー)
鷹匠でもある中嶋氏から教わった観察方法は、それまでの野鳥観察・猛禽類調査の常識を覆すものだった。
簡単に言うと「双眼鏡や望遠鏡を使ってじっくりと観察する」ことが、いかに野鳥たちにストレスを与えるのかを知り、極力観察圧を弱めながら観察すること。
たとえば鳥の存在に気づいていてもすぐに双眼鏡を覗かずに気づかないふりをするとか、鳥がこちらを見ているときに双眼鏡で目を合わせないとか、物陰に隠れて観察するとか。あたりまえのことなんだけど、鳥の正しい行動を観察するためには観察者を意識させないようにする配慮が必要だ。
僕も写真を撮るのでかなり接近するけれど、個体の距離感を観察してどこまで近づかせてくれるのかを見極める。いくら近くで撮らせてくれても背景が決まらなければあきらめて余計な警戒心を与えない。巣の前では長時間居座らない。一羽の鳥を他のカメラマンと挟まない。などなどのことを心がけている。
写真を撮る行為は基本的にストレスを与える行為だから、殺気を消しての接近テクニックがキモ。巧く近づけば鳥も自然な表情を見せてくれるからいい写真撮れるしね。
近頃は鳥の顔色を伺わずに接近する輩が目につく。
観察はじっくりと。撮影は素早く確実に。
テーマ:航空機 - ジャンル:写真
2011/07/02(土) 21:12:02 |
掲載誌
| トラックバック:0
| コメント:0